たのしい人生

Little Witch Noveta ファースト・インプレッション

こちらの記事は Pixiv FANBOX での日報から切り出したものになります。 日々の進捗等を記録しているので気になる方はぜひ FANBOX のフォロー、支援登録お願いします。

biacco42.fanbox.cc

Little Witch Noveta ファースト・インプレッション

f:id:biacco42:20200804003413p:plain

store.steampowered.com

Little Which Nobeta というインディーズゲームの early access が始まっていたので購入。制作は台湾 Pupuya Games。ソウルライク*1 なインディーズゲームになっている。

early access 発売タイミングでそのゲーム性とデザインから「ロリダークソウル」(公式 Twitter も採用) などと呼ばれていた。ソウルシリーズはみんな大好きであり僕も私も作りたがるので、近年ではソウルライクタイトルはやや飽和気味、玉石混交やや石多めと言えるほど制作・リリースされており、ましてやインディースタジオの early access となると品質はかなり厳しいものになるのではないかと正直予想されていました。話題になる初手にビジュアルのよさがあったのは間違いないと思われる (Nobeta ちゃんかわいい) し…

f:id:biacco42:20200804003846p:plain
Steam での販売ページより引用 https://store.steampowered.com/app/1049890/Little_Witch_Nobeta/

敵に対するロックオンシステム、遠距離での魔法攻撃、行動に必要なスタミナゲージなど、ソウルシリーズの文法を丁寧に実装している。

ですがやってみると、Little Witch Nobeta がソウルシリーズの精神 (と一部キーワード) をしっかり継承した、ただのパチモノではない、完全に骨太なしっかり作り込まれた「ソウルライク」であると、すぐに気づくはずです。魔法等のスキルと近接格闘アクション、パリイや回避はある程度ソウルシリーズらしい文脈に乗りつつ、それらの仕様一つ一つに理由が付けられそうなほど有機的に・精緻に連携できるようになっており、Noveta が独自に拡張・構築してきたシステムはとても明確に「その要素が必要であった」という思想が見え隠れしています。

f:id:biacco42:20200804003914p:plain

Noveta のあらゆるシステムとレベルデザインがあまりにも論理的に構成されているので、プレイヤーとしては「アクション RPG ゲーをやっているのか」「ゲームがどのようなルールで要素を設計しレベルデザインに落とし込んでいるかを推定するメタパズルゲーをやっているのか」というぐらいのたのしみがあります。あまりのシステムの作り込み (単に要素を増やして複雑なのではなく、単純ないくつかの要素が有機的に接続する仕組み) に、ボス戦で負けても「あー、今のは自分が先走ったなー」「今のは自分のシステム理解が足りなかった」といった気持ちになる、まさにソウルライクゲームといってよい仕上がりになっています。これで early access なのが嘘みたい…という高い品質で、それがたった 1,000 円。昔懐かしい振り込めない詐欺を彷彿とさせます。

f:id:biacco42:20200804004012p:plain

やられたときはチェックポイントである「女神像」から復活します。ソウルライクでいうところの篝火ですね。ここでレベルアップやアイテム購入などができます。ソウルロストの仕様についてはやや複雑なのでここでは割愛。ただ、ソウルシリーズみたいに死んだら全部を失う…ッ!何もかも…ッ!!!みたいな感じではないです。ただ Nobeta ちゃんが負けるのが申し訳なくなるだけで…

f:id:biacco42:20200804004041p:plain

ストーリーも序盤から思わせぶりな「魂」と「器」、「自意識」の話、Nobeta ちゃんの記憶が不完全なこと、Nobeta ちゃんが (自分でも?) 理由はわからないが「王座」を目指していることなど「オッ、ソウルシリーズやっとるな?」というストーリーラインもバッチリです。エリア展開の仕方もオシャレだったり、Nobeta ちゃんの攻撃中でもフェイシャルモーションがつくりこまれていたりとか、本家ソウルシリーズに負けるとも劣らない、いや完全に kawaii で勝ってるロリダークソウルこと Little Witch Nobeta、まだ冒頭しか遊んでないですが、今年 1 テンションの上がっているタイトルかもしれません。おもしろいです。

また、さんざんソウルライクと書きましたが、そのモチーフやテーマ、アクション要素については様々なゲームからの影響を感じます。アクション性高めでジャンプアクションもあり、回避アクションでボーナスが付くあたり、そして「魂」と「器」の物語は「NieR:Automata」あたりを、その特徴的なキャラクターデザインやモーションのボス、魔法のチャージというリスク行為と回避と物理攻撃、魔法発射をうまくチェインとして回していくあたりはからは全編ボスバトルアクションゲーム Malicious などの影響を感じます。

www.youtube.com

いずれにしても、それぞれ名作とされるゲームのよいところを丁寧に吸収した「オリジナル作品」としてかなりの完成度を誇っており、「これで early access…?」といった感じですが、作者によると完成まではあと 1 ~ 2 年程度必要だそうです。

完成が待ち遠しいと同時に、作者を是非応援したいという方はぜひ early access 版の Litlle Witch Nobeta プレイしてみてはいかがでしょうか。ソウルライクな難易度さえ覚悟してもらえれば、たのしめること請け合いです。

*1:フロムソフトウェア制作のデモンズソウル・ダークソウルシリーズに端を発するアクション RPG 型のゲームジャンル。第三者視点でやや見下ろし視点の、比較的アクション性の高い RPG で、ともかく死にまくる難易度の高さとそれでもクリアできる成長曲線をしっかり意図した質の高いレベルデザインですっかりジャンル表記として定着した。源流としてはフロムソフトウェアの主観視点アクション RPG の King's Field などの系譜とも言える。

キーボード情報源 2020

【宣伝】本日「マツコの知らない世界」で「キーボードの世界」のテーマで出演しま した。よろしくお願いいたします。

www.youtube.com

TVer で 1 週間見逃し配信があります。

tver.jp

また Paravi で有料視聴が可能です。

www.paravi.jp

MoguLive 様に記事を書いていただきました。

www.moguravr.com

キーボードの情報源

最近、自作キーボードやゲーミングキーボード、高級キーボード市場の拡大に伴って、キーボードの話題やキーボードを「趣味」とする人たちの輪が少しずつ広がっています。とはいえ、まだまだ海外の情報源が中心だったり、そもそもどこから入ったらキーボードについての情報が得られるか、という入り口の部分についてたどり着きづらいところもあるのではないかと思います。

そこで今回は、手短にキーボード・自作キーボードについての日本・海外別の情報源について簡単に紹介してみようと思います。記事の長さの都合で紹介しているものはごく一部です。

日本国内情報源

ニュース・発信系

ITmedia 連載 「ハロー、自作キーボードワールド」

www.itmedia.co.jp

いきなり手前味噌で恐縮ですが、自作キーボードについてできるだけ丁寧に初心者の方にもわかりやすく、でもしっかりディープに情報をまとめようとやらせていただいている連載です。こちらはキーボードそのものではなくあくまで「自作キーボード」に寄っていますが、キースイッチについてなど自作キーボードに限らない情報もできるだけお届けできるようにしています。

mechkeys / MECHKEYSJP

scrapbox.io

scrapbox.io

にるぽ さんの自作キーボード / カスタムキーボードについての写真を集めた Scrapbox です。めちゃめちゃたくさんのキーボードの写真があり、見るだけでテンションが上ります。雰囲気を掴むのにおすすめです。

自作キーボード温泉街の歩き方

salicylic-acid3.hatenablog.com

ともかく投稿量が多い。7sKB や Naked シリーズを設計されているサリチル酸 さんのブログです。若干気圧されてしまうかもしれないですが、結構入門な内容や GB 参加ログなど参考になる情報も多いかと思います。

recompile keys

keys.recompile.net

Nomu30 などを設計されている takai さんのページです。基本的には takai さんが設計されたキーボードについての情報が公開されていますが、日本語で書かれたスイッチの潤滑技法についてのページが有名です。

keys.recompile.net

xe-note

scrapbox.io

非常に精緻な内容の きせのん さんの Scrapbox。海外の最新のスイッチ事情などディープな情報が非常に多いです。

ほぼ週刊キーボードニュース

www.youtube.com

手前味噌 (2)。 YouTube でほぼ毎週キーボードについての情報を配信しています。こちらは自作キーボードに限らず幅広くキーボードの情報をお伝えしています。講座や用語解説など入門向けの内容を目指しています。

Daihuku Keyboard

www.youtube.com

国内自作キーボード系の VideoLog をされている Daihuku さんの YouTube チャンネルです。圧倒的投稿頻度で国内自作キーボードキットやパーツの最先端を記録されています。雰囲気を掴むのにおすすめ。

コミュニティ系

Self-Made Keyboards in Japan Discord Server

discord.com

おそらく国内で自作キーボード・カスタムキーボードについて最も盛んに情報交換がなされている、Discord というチャットサービス上のコミュニティです。国内外の自作キーボード・カスタムキーボードに関する最新情報が日々共有されています。内容に対して比較的ゆるい雰囲気ではあるので、気軽に参加・投稿してみてもいいかと思います。

2017 年に設立してからまもなく 3 年になります。当初は 30 人ほどだったメンバーも 3000 人を超えました🎉

biacco42.hatenablog.com

Self-Made Keyboards in Japan Scrapbox

scrapbox.io

Self-Made Keyboards in Japan Discord Server はチャットサービスなので最新情報に触れるにはいいものの、体系的な知識は得づらいかもしれません。その際にはこちらの Scrapbox が日本語情報として非常に充実しています。キーボード関連で何かわからないことがあったらまずここで調べてみるとかなりの情報は見つかると思います。

ショップ

遊舎工房

yushakobo.jp

言わずとしれた国内を代表する自作キーボード・カスタムキーボードの専門店です。通販はもちろんのこと秋葉原に実店舗もあります。かなりの種類の国内自作キーボードキットを取り扱っている他、海外のキーボードの販売代行なども行っています。 Twitter @yushakobo

TALP KEYBOARD

talpkeyboard.stores.jp

国内のもう一つの自作キーボード販売の雄といえば TALP KEYBOARD さんです。木製フレームの自作キーボードキットなど特徴的な製品を取り扱っている他、安価で国内ではちょっと珍しいキーキャップセットの販売や TALP さん自体が染色を行ったキーキャップなど、ラインナップに特色があります。 Twitter @TalpKeyboard

ゆかりキーボードファクトリー

eucalyn.shop

Mint60 の設計者であり Eucalyn 配列の考案者である ゆかり さんの公式ストアです。Mint60 の販売の他、台湾の高品質なキーキャップメーカー「TaiHao」の国内代理店でもあります。

販売ブランド・メーカー

HHKB (PFU)

happyhackingkb.com

東大の和田栄一先生が設計に携わった歴史あるプログラマ向けの高級キーボード Happy Hacking Keyboard (HHKB) とそれを製造販売する PFU さん。通称東プレスイッチとも呼ばれる静電容量無接点スイッチの心地よい打鍵感がフィーチャーされがちだけれど実は最初はメンブレン構造で製造されており、その「形状・キー配置」こそが一つのアイデンティティとなっています。(公式サイト「ショートカット操作に適した合理的なキー配列」。)。そのデザインは和田先生考案の Aleph Keyboard がベースになっており、60 % キーボードといわれるサイズのキーボードのリファレンス的なデザインになっています。

REALFORCE (東プレ)

www.realforce.co.jp

「東プレスイッチ」「Topre Switch」で海外でも通じる高品質な静電容量無接点スイッチを製造する東プレさんと、その東プレさんが自ら設計販売しているキーボードブランドが REALFORCE。静電容量無接点スイッチの製造元であり、その特性を活かした APC (Actuation Point Changer: スイッチが反応する深さを 1 キーごとにカスタマイズできる) 機能や質実剛健な作りなどがファンに支持されています。

FILCO Majestouch (ダイヤテック)

www.diatec.co.jp

Cherry MX を採用したメカニカルキーボードの老舗ダイヤテックとそのキーボードブランド FILCO、そして FILCO ブランドの代表的キーボードシリーズが Majestouch です。国内でメカニカルキーボードといえば FILCO というぐらいずっとこだわりのキーボードを製造しており、お値段もかなり良心的。最近ではカラフルで高品質な交換用キーキャップや「FILCO キーボード工房」での漆塗りデザインフレームを提供するなど、打ち心地だけでなくデザインにも遊び心のあるメーカーさんです。

ARCHISSS Maestro / ProgresTouch (アーキサイト)

www.archisite.co.jp

以前から販売されている ProgresTouch や最近ではフルキー並みのキー数で省スペースな Maestro シリーズなどを販売するアーキサイトさん。キーキャップのプラスチック素材がよく使われる ABS 樹脂ではなく耐摩耗性に優れた PBT 樹脂を採用するなど、質実剛健・気づく人は気づくところにこだわった渋いメーカーさんです。ProgresTouch の交換用キーキャップがあまりに品質が高くその割には安いため一時期自作キーボードの手頃なキーキャップとして乱獲されていましたが現在はほとんどが終売…かなしい。ぜひ触って違いを感じてほしいメーカーさんです。

その他

その他にも Twitter 上で「自作キーボード」「カスタムキーボード」で検索すると最近では多くの情報が得られます。また設計者の方が専用の Discord サーパーを用意していることも最近では見かけるようになりました。気になるキーボード作家さんがいたら Twitter やブログを追ってみるといいかもしれません。

海外情報源

ニュース・発信系

海外の情報発信系はいわゆるストリーマー (動画配信) のパターンが多いです。

Taeha Types

www.youtube.com

気持ちいい打鍵音のキーボードと言えばこの人 Taeha Types こと Nathan Kim です。たくさんの気持ちいい打鍵音の高級なカスタムキーボードの動画を投稿している他、最新のキーボード・キーボードパーツのレビューなどを行っています。

Top Clack

topclack.com

最新のキーボード・キースイッチのレビューを行っています。文字による投稿もありますが、基本は動画配信です。未発売の新商品の情報などが多く提供されています。

コミュニティ系

r/mk

www.reddit.com

海外の巨大総合 web ブックマークサービスのカテゴリ (sub reddit) の一つである r/MechanicalKeyboard では日々キーボードの情報、特に写真が投稿されています。新しいキーボードの販売情報などが投稿されることもあります。海外コミュニティの雰囲気を掴むならここがわかりやすいかもしれないです。

geekhack

geekhack.org

海外の老舗のキーボード掲示板です。最新のキーボードの販売情報などが日々更新されています。なれるまでやや見づらいですが、実質的には国際的なキーボードコミュニティの中心地です。

keebtalk

www.keebtalk.com

geekhack と同じくキーボードがテーマの掲示板です。こちらも日々キーボードの情報が投稿されていますが、geekhack よりはやや雰囲気がマイルドです。

ショップ系

海外のキーボードショップについてはその数も多く、ここでは割愛します。

まとめ

2020 年、キーボードにまつわる情報源を簡単にまとめました。キーボードが話題になってきているとわいえまだまだニッチな趣味ではあるので、なかなか入門自体のハードルが高いというのはあると思います。この記事がそういった入門の手引になれば幸いです。

最後にまた宣伝になりますが、キーボード入門のためのニュース番組をほぼ毎週 YouTube で配信中です。ご興味のある方はぜひご確認ください。

www.youtube.com

おしまい。

【小ネタ】Ubuntu 20.04 で Radeon RX5700XT と 4K / 144 Hz / マルチディスプレイ環境など利用時に Suspend から復帰後画面が乱れる問題に対処する

表題の通り Ubuntu 20.04 で Radeon RX5700XT 利用時に Suspend から復帰後画面に乱れが発生していました。


Display glitch on Ubuntu 20.04 with Radeon RX5700XT after suspend / resume

発生環境は

  • Ubuntu 20.04
  • Radeon RX5700XT
  • マルチディスプレイ
    • Display 1 - 4K / 60 Hz / DisplayPort 接続
    • Display 2 - 1080p / 144 Hz / DisplayPort 接続

ただし、Display 2 の電源を切って接続を解除すると glitch は発生しない。他の発生例も 4K 等の高解像度ディスプレイやマルチディスプレイ環境で発生しているらしい。

解決法

Radeon の自動電源管理に現在問題が発生しているかもしれない。

glitch が発生している状態で、

$ sudo sh -c 'echo high > /sys/class/drm/card0/device/power_dpm_force_performance_level'

で強制的に自動電源管理を無効したら直った。自動的な電源管理がなくなるため消費電力は増えるかもしれない。low に設定しても直ったのでパフォーマンスに問題ない場合は low 設定でもよいかもしれない。

この設定は永続化せず、Suspend や電源断からの復帰で再び auto に戻るため、発生のたびに実行する必要がある。また、一度 power_dpm_force_performance_levelhigh に設定してから Suspend / Resume した際には high に設定するだけでなく、一回別の値 (たとえば auto) をセットしてから再び high 等に設定し直す必要があった。

私の場合は電源断から起動時は問題なく、Suspend からの Resume 時に問題が発生していたため /usr/lib/systemd/system-sleep/amdgpu-workaround というファイルを用意して sudo chmod a+x /usr/lib/systemd/system-sleep/amdgpu-workaround で実行権限をつけて

#!/bin/sh

case $1/$2 in
  post/*)
    echo auto > /sys/class/drm/card0/device/power_dpm_force_performance_level
    echo high > /sys/class/drm/card0/device/power_dpm_force_performance_level
    ;;
esac

という内容にして一旦は解決した。Ubuntu 19.10 では発生していなかったはずなので、修正されるまでこれでしのいで様子を見ることにした。

おしまい。

参照

Video/Display Glitch on All Kernels above 4.14
[SOLVED] KDE 75Hz screen flicker
AMDGPU - ArchWiki # Screen artifacts and frequency problem

【小ネタ】Ubuntu で boot 時に failed to resume link や SATA Link down、AHCI controller unavailable! などと表示されて妙に時間がかかる問題に対処する

Ubuntu で起動 (Splash) に妙に時間がかかったので調べました。Splash を表示せずに起動時のメッセージを見ると

f:id:biacco42:20200514010742p:plain

failed to resume linkSATA Link downAHCI controller unavailable! など明らかにあんまりよろしくないメッセージが出て時間がかかっていました。

結論としては、PCIe の SATA 拡張ボードに DVD ドライブを接続していたのが原因でした。この拡張ボードは Asmedia 製のコントローラを搭載していたのですが、どうもこの拡張ボードに DVD ドライブを接続していると起動時に上記のメッセージが表示されて起動に時間がかかります。M/B の SATA ポートに DVD ドライブを接続し、拡張ボードの方に SSD を接続したら問題が解消しました。

おしまい。

Ubuntu 環境で Blue Yeti のマイクのモニタ (入力フィードバック・ループバック) が聞こえない場合の設定 / モニタをオフにする方法 / モニタ音量調節方法

以前書いた Windows 環境で Blue Yeti のマイクのモニタ (入力フィードバック) が聞こえない場合の設定 / モニタをオフにする方法 - たのしい人生Ubuntu 版です。やってることはほとんど同じです。

問題 - モニタ音声 (フィードバック音声) が聞こえない・音量が小さい

USB 接続で高音質な音声入出力が可能な Blue Yeti Microphone。3.5 mm のステレオミニジャックがついており、PC 等の出力デバイスの音を聞きながら 遅延ゼロで入力音声をミックスしてモニタリングできる機能 が非常に便利な使い勝手のいいマイクで、podcast をオンラインで収録したり YouTube 配信したりゲームのボイスチャットに利用したりされています。

↓後継機種

Blue Yeti で検索すると一般的にこの 入力音声をモニタリングする機能はオフにできない と書いてあります。ですが、Ubuntu で場合によってはこのモニタリング音声が聞こえない場合があります。ヘッドホンをした状態で自分の声がフィードバックされないとしゃべるのが非常に困難で問題になります。

解決法 (or Blue Yeti のモニタ音声をオン / オフ / 音量調整する方法)

UbuntuLinux distribution ではオーディオデバイスの抽象的なコントロールとして PulseAudio という仕組みが使われていることが多いですが、PulseAudio では 再生デバイスのマイク音量 (Windows 環境で Blue Yeti のマイクのモニタ (入力フィードバック) が聞こえない場合の設定 / モニタをオフにする方法 - たのしい人生 参照) がうまいこといじれなさそう?でした。

Ubuntu で「再生デバイスのマイク音量」を操作するためには alsamixer を使うのが正解です。

$ alsamixer

ターミナル上で alsamixer の画面が表示されます。

f:id:biacco42:20200513235628p:plain

F6 キーでデバイスを選択します。今回は Yeti Stereo Microphone を選択します。

f:id:biacco42:20200513235827p:plain

選択すると Yeti Stereo Microphone の設定画面になります。F3 キーで Playback デバイスを選択します。Capture デバイスではないです。

f:id:biacco42:20200514000054p:plain

Playback デバイスの Mic がマイクループバックの音量なのでここで音量調節ができます。

また、ここで Speaker の音量を上げるとループバックの音量も大きくなりますが、Gnome Shell 等の音量調整ではループバックの音量は変わらないため、環境で再生される音量とマイクループバックの音量の比率を間接的に調整することができます。

以上です。お疲れさまでした。

Ubuntu でデスクトップをキャプチャして仮想カメラデバイスとして流す話

デスクトップをキャプチャしてストリームできると Discord などの通話で使ったりできて便利なのでやり方をまとめます。

v4l2loopback のインストール

v4l2loopback という module をインストールすると仮想カメラデバイスが作れます。Ubuntu は公式リポジトリホスティングしてくれています。

$ sudo apt install v4l2loopback-dkms

でインストールできます。

v4l2loopback の読み込み

まず v4l2loopback をロードする前に、現在のビデオデバイスを確認しておきます。

$ ls /dev/video*
/dev/video0  /dev/video1  /dev/video2  /dev/video3

確認したら以下のコマンドで v4l2loopback をロードします。

$ sudo modprobe v4l2loopback

その後、ビデオデバイス一覧を再確認してみます。

$ ls /dev/video*
/dev/video0  /dev/video1  /dev/video2  /dev/video3  /dev/video4

video4 が v4l2loopback で導入された仮想カメラデバイスになります。

Discord などで取り込めるように ffmpeg でデスクトップをキャプチャして v4l2loopback のデバイスに流し込む

なにもしなければ v4l2loopback デバイスは単なる空っぽのデバイスなので、ffmpeg で画面をキャプチャーして v4l2loopback に流し込みます。その際にキャプチャー範囲や出力解像度を調整します。

ffmpeg -f x11grab -r 15 -probesize 128M -s 3840x2160 -i :0.0+1920.0 -vcodec rawvideo -pix_fmt yuv420p -f v4l2 -vf 'scale=1280:720' /dev/video4

この状態で Discord などを開くと仮想カメラデバイスが選択でき、ffmpeg がいい感じにデスクトップキャプチャしてくれていればいい感じに表示されます。(Discord などは Web Camera として認識しているので手元では左右反転プレビューされますが、相手には正しい向きで表示されます)

f:id:biacco42:20200512233244p:plain

便利になりました。

お絵かき / Kindle 視点で iPad Pro 2020 (Gen. 4) 12.9 inch レビューと iPad Pro 2017 (Gen. 2) からの乗り換えや Apple Pencil 2 と保護ケース・シートの話

TL;DR

iPad Pro 2017 (Gen. 2) から 10.5 inch から iPad Pro 2020 (Gen. 4) 12.9 inch に乗り換えました。世代や画面サイズの変化についてレビューします。結論から言うと Apple Pencil 2 がめちゃくちゃによいし、それを活用できるようにすると最高。

iPad Pro 2020 12.9 inch を買いました

もともと iPad Pro 2017 10.5 inch をお絵かきするぞ!と思って購入し初代 Apple Pencil を iPad Pro に挿して充電する日々を送っていたのですが、Apple Pencil 2 の本体に磁力固定・無接点給電が羨ましすぎて 2020 の発表と同時に即購入しました。そんな iPad Pro 2020 12.9 inch を 2 ヶ月弱使ってみてのレビューをお届けします。

f:id:biacco42:20200510164136j:plainf:id:biacco42:20200510165228j:plain

お絵かきなら 10.5 inch でも 12.9 inch でも実は大差ない

私は結構画面に寄って描いてしまいがちなので、体感としては 10.5 inch でも 12.9 inch でもそれほど絵の描きやすさは変わらない印象でした。ただ、同じ視界いっぱいにキャンバスを映す場合、12.9 inch だと相対的に顔を離して絵を描くことができるので、そういう意味で目に優しいのは 12.9 inch のほうかもしれません。

f:id:biacco42:20200510165856j:plainf:id:biacco42:20200510165405j:plain
10.5 inch と 12.9 inch のサイズ感の比較。10.5 inch はベゼルが広いためもう一回り画面が小さい。

画面の大きさで絵の描きやすさが変わってしまうか気にしている人に関しては「正直どっちでも描けるよ (たぶん)」といった感じなので、画面サイズに関しては他の理由で決めても構わないと思います。

f:id:biacco42:20200510170010j:plainf:id:biacco42:20200510170006j:plain
デスクに置いてみた感じ。iPad Pro 2020 (と 2018) はベゼルが細いので思ったより小さく感じる。

Kindle でマンガ読むなら 12.9 inch の横持ち見開き表示は 10.5 inch よりかなりいい

Kindle でマンガを読むならできるだけタブレットで、それも横画面で見開きに表示にするのが製本版のマンガ体験に近く非常におすすめなのですが、特に iPad Pro に関しては断然 12.9 inch モデルがおすすめです。

f:id:biacco42:20200510173123j:plain

写真はつくみず先生の少女終末旅行① [つくみず (2014) 少女終末旅行① 新潮社] なのですが、10.5 inch モデルだと原本よりひと回り小さくなってしまいます。もちろん元の本のサイズにもよるのですが、12.9 inch の方が体験としては「マンガ的」なので、Kindle でマンガを読もうと思っている場合は個人的には 12.9 inch モデルのほうがおすすめです。

10.5 inch と 12.9 inch で重さは結構変わるので気になる人はそこは注意

上記 Kindle の項では 12.9 inch がおすすめと書きましたが、10.5 inch と 12.9 inch の重量は無視できない差があります。iPad Pro 2020 の 11 inch モデルは 471 g、12.9 inch モデルは 641 g で、12.9 inch モデルだと重さおよそ1.4 倍弱、スマホ 1 台分程度重くなります。

私の持っている iPad Pro 2017 10.5 inch は 469 g で 11 inch モデルとほぼ同じ重さなのですが、12.9 inch の iPad Pro と持ち比べると明確に重さの違いが感じられます。重量が気になる方はこの点は注意したほうがいいでしょう。11 inch モデルと 12.9 inch モデルの隠れた最大の違いと言っても過言ではないです。

Apple Pencil 2 はめちゃくちゃ進化してるのでコレのために買ってもいい

ここからが本題で、iPad Pro をお絵かきデバイスたらしめている Apple Pencil についてです。

もともと所有していた iPad Pro 2017 は初代 Apple Pencil で、初代の時点でもなめらかな書き味に感動したのですがいくつか問題点がありました。対して iPad Pro 2018 (Gen. 3) 以降で採用されている Apple Pencil 2 はそのほとんどの問題が解決しており、Apple Pencil 2 のためだけに iPad Pro 2020 を買ってもいいぐらいです。

感度が改善されている

初代 Apple Pencil は画面に触れる前、空中に浮いた状態でも線の入力がされてしまう「負の感圧」が結構あったのですが、Apple Pencil 2 ではこれが改善されています。ほぼチューニング無しで画面に触れるぐらいから入力が始まるので、より自然に描けます。

f:id:biacco42:20200510183637j:plain

また、感圧の分解能も初代 Apple Pencil より高くなっているらしいのですが、正直そこは私の能力ではあまりわかりませんでした。また「ペン先のブレ」は初代 Apple Pencil / Apple Pencil 2 共に Wacom の液晶タブレット等に比べると大きいように感じるので、究極を求めるなら気になるかもしれません。

充電が iPad にくっつけるだけ

説明不要です。これが最高に便利すぎます。初代 Apple Pencil を使っているときは、朝オフィスでおもむろに iPad Pro に初代 Apple Pencil を刺して充電するのが日課だったのですが、Apple Pencil 2 では iPad Pro 本体にくっつけておくだけで常にフル充電、使いたいときにサッと使えます。

iPad Pro をお絵かきの道具や手書きメモとして使うのであればこの「いつでも使える確信がある」というのは非常に重要です。精神的なめんどくささがあると絶対に使わなくなります。

f:id:biacco42:20200510180812j:plain
新旧 Apple Pencil 充電の姿

転がらないデザイン

地味にこれがめちゃくちゃ嬉しいのですが、Apple Pencil 2 では円柱のいち部分だけが平面になったデザインをしています。

f:id:biacco42:20200510181606j:plain
基本的に円柱だが一部だけ平面になっている (かしこい!)

初代 Apple Pencil は完全な円柱だったため少しでも平面が出ていない机などに置くとコロコロコロ…と転がっていってしまう不安定さが非常にストレスでした。Apple Pencil はそれ単体で 1 万円程度するため、机の上から落としたりするのがめちゃくちゃ怖いんですよね。なので Apple Pencil 2 のデザインは非常にありがたいです。

また表面仕上も変わって、初代のツルツルな質感から Apple Pencil 2 ではサラサラマットな仕上げに変更されました。これは好みもあるでしょうが、悪くないです。

ダブルタップによるツール切り替え

Apple Pencil 2 ではペンのダブルタップによるツール切り替えができるようになりました。標準ではペンなどの書き込み系ツールと消しゴムが交互に切り替わるようになっています。これがかなり便利で、絵を描きながらツールパレットに意識を移動することなく消しゴムツールに持ち替えて修正することができるようになりました。うれしい。

注意点としては、「ダブルタップ」というとついついスマホタブレットのようなタッチパネルを想像してしまいますが、Apple Pencil 2 のダブルタップ検出はおそらく加速度ベースで、指を「トントン」とする衝撃を計測しています。そのためダブルタップする場所は意味ありげな平面部分でなくても、先端寄りなら本体のどこでも大丈夫です。

重心位置が少し下がった?

微妙な違いですが、初代 Apple Pencil はやや重心位置が高く指先でペンを動かすとペンの後ろ側の重心にやや振り回される印象がありました。Apple Pencil 2 では初代より長さが少し短くなり、重心位置が下がっているようです。重量は変わっていないらしいのですが、使ってみると Apple Pencil 2 の方がやや軽快に使えます。

f:id:biacco42:20200510184201j:plain
ほんのちょっぴり短くなった Apple Pencil 2

Apple Pencil 2 の磁力で本体固定・充電は最高だけど縦持ちすると手に干渉する

ここまで Apple Pencil 2 の魅力を書いてきたのですが、欠点もあります。結構致命的なのが、Apple Pencil 2 を iPad Pro 本体につけた状態で縦持ちすると、微妙に手とぶつかってしまう問題です。

f:id:biacco42:20200510195634j:plain:w400

とくにソフトウェアキーボードで入力しようとすると Apple Pencil 2 が外れかけることもしばしばあります。机の上からならまだしも、手の高さから、たとえばアスファルトApple Pencil 2 を落としてしまうのはあまり想像したくありません。一方で、Apple Pencil 2 を iPad Pro 本体にくっつけておくのは充電の機能も兼ねているため、Apple Pencil 2 だけペンケースに入れるといった運用は本来の利便性を損ねてしまうほか、サッとメモをとる、絵を描くといったことができなくなってしまうので致命傷です。

前述の通り、少しでもめんどくさい要素があると人間は利用しなくなるものです。できるだけハードルを下げておく必要があります。

ペン収納つきの 3rd party 製保護ケースが必須

Apple 公式の iPad Pro 2020 の保護カバーは側面を保護してくれないほか、Apple Pencil 2 もむき出しのため、上記の「縦持ちすると Apple Pencil 2 が手と干渉して落ちそう」問題が発生します。そこで個人的におすすめなのは、Apple Pencil 2 の収納スペース付き保護ケースです。

今までの写真でも写っていましたが、私は iPad Pro 2017 のときから Apple Pencil 収納機能付き保護ケースを利用していました。初代 Apple Pencil は充電を本体に挿して行わなければならないものの、こういったケースを用いることで常に iPad Pro と Apple Pencil が同時にあるので「絵を描きたい!」と思ったときに Apple Pencil を探すところから始める、みたいなことが必要なく、これが結構体験がよかったです。

検索すると iPad Pro 2020 向けにも Apple Pencil 2 の収納スペース付きの保護ケースがあります。しかも Apple Pencil 2 なら保護ケースに収納しているだけで充電もしてくれます。完璧です。

私はこちらを購入しました。

f:id:biacco42:20200510191330p:plainf:id:biacco42:20200510191347p:plainf:id:biacco42:20200510191356p:plain

f:id:biacco42:20200510191407p:plain

Apple 公式の保護カバーと違い側面も保護してくれる他、Apple Pencil 2 の収納スペースもあるため縦持ちしても Apple Pencil 2 に手を引っ掛けて落としてしまう心配がありません。これで初代 Apple Pencil の問題点をほぼすべてクリアした最強お絵かき・手書きメモ環境になりました。

こちらのケースに関しては Apple 公式のものに近いサラッとした手触りで、カバーの開け閉めによる iPad のウェイク・スリープ機能やスタンド機能にも対応しています。また、側面まで保護するタイプのケースだと電源ボタンや音量ボタンがケースに隠れてしまうことになるのですが、このケースはこのボタン部分の作りが非常によく、力を入れなくても押せて、ボタン本来のクリック感まで感じられる作りになっています。正直感心しました。おすすめです。

お絵描きするならペーパーライクフィルムはあったほうがいい

Apple Pencil と iPad でお絵かきをするのであればペーパーライクフィルムはつけたほうがよいと思われます。私も最初は「画面がギラついて画質が劣化するんじゃないか」等の懸念があって貼っていなかったのですが、一度覚悟を決めてペーパーライクフィルムを貼ってみたら思ったより画質劣化が小さく「なんでもっと早く貼らなかったんだ」と思ったぐらいです。

iPad 標準のガラス面に Apple Pencil のプラスチックなティップだとどうしても「カツカツ」「ツルツル」と滑ってしまう感覚で、紙にペンでかくのとは体験が大きく異なってしまうのですが、ペーパーライクフィルムを貼ることで完璧とは言わないもののそれなりに紙に近い感覚でかけるようになります。ペンが滑ってしまうことがなく動かしたいところに動かして止めたいところで止められるようになるので、手書きメモならともかく絵を描く場合はペーパーライクフィルムを貼ることをおすすめします。

私は、iPad お絵かきパーソンの間で定評のある下記の商品を購入しました。

iPad Pro は画面が大きく、保護フィルムを貼るのも一苦労です。実際このフィルムを貼る際も正直苦戦はして、貼った直後はどうしても少しの気泡が入ってしまい失敗したかなと思ったのですが、1 日程度で気づかないうちにきれいに気泡が消えました。最近の材料技術・ミクロな加工技術はすごいですね…

f:id:biacco42:20200510193405j:plain:w400

使い始めた直後は結構抵抗感が強いのですが、ある程度使うとちょうどいい感じの滑りになります。実際にこのフィルムと iPad Pro 2020 で最近描いたのがこんな感じです。

ラフスケッチ20200503www.pixiv.net

へるへる helltaker 六道冥www.pixiv.net

f:id:biacco42:20210117014131p:plain
描きかけ

まとめ

めちゃめちゃ長くなってしまいましたが、お絵かき / Kindleバイスとしての iPad Pro 2020 12.9 inch モデルのレビューはこんな感じになります。iPad Pro と Apple Pencil のおかげでお絵かきが始められたので、iPad Pro と Apple Pencil は実質無料です。ちょっとしたメモも iPad でとっているため手放せないデバイスになりました。おすすめです。

おしまい。

最新 Apple iPad Pro (11インチ, Wi-Fi, 256GB) - シルバー (第2世代)

最新 Apple iPad Pro (11インチ, Wi-Fi, 256GB) - シルバー (第2世代)

  • 発売日: 2020/03/25
  • メディア: Personal Computers

Apple Pencil(第2世代)

Apple Pencil(第2世代)

  • 発売日: 2018/11/07
  • メディア: Personal Computers

Self-Made Keyboards in Japan こと自作キーボード Discord サーバーでアクセスコントロールとその bot による自動化を導入した話

TL;DR

リモートワーク / WFH や STAY HOME 等でネットワークを介したコミュニケーション手段が非常に求められている中、Discord サーバー運用のノウハウとして カテゴリやチャネルのアクセスコントロールの仕方と bot による自動化 についてまとめます。

Self-Made Keyboards in Japan Discord サーバー

2 年半ほど前から Self-Made Keyboards in Japan という自作キーボードコミュニティのサーバーを Discord で運用しています。

biacco42.hatenablog.com

大変ありがたいことに非常に多くの方に利用していただいており、メンバーはそろそろ 3000 人になろうかというところです。感謝🙏

今春、サーバーメンバーが多くなってきたこともあり、より一層コミュニティとしての機能を拡充したいという思いから、キーボードに直接は関係ないチャネル群とそれをまとめるカテゴリを導入しました。一方で「キーボードサーバー」としての混乱をきたさないことも期待されており、今回カテゴリ単位での可視性・アクセスコントロールを導入しました。

その手順と自動化手法、オマケとして導入経緯や判断について簡単に紹介します。

チャネル・カテゴリ単位でのアクセスコントロール

Discord のチャネルやカテゴリに対するアクセスコントロールの設定法は既存のチャットアプリなどと比べるとやや特殊に見えるかもしれません。

Slack ではプライベートチャネルは「プライベートチャネルを作って」「そこに招待された人だけが見える」という比較的オールドスクールな手法によっています。対して Discord ではこのようなアクセスコントロールをするために role という概念を用います。一見複雑ですが、きめ細やかな権限管理が柔軟にしやすく非常に便利です。

role

Dircord における role というのは、簡単に言うとユーザーにつくラベルです。そしてチャネルやカテゴリに対して、その role というラベルごとに 読み書き等の権限を管理することができます。個人ではなく role に対して権限管理を行うため

  • 個人単位での権限管理が不要で
  • 権限設定の複雑化・意図しない権限付与バグを防ぎやすく
  • 権限のオンオフを role というテンプレート付与剥奪で冪等にできる (←自動化しやすい)

というメリットがあります。

f:id:biacco42:20200509183219p:plain:w300

Biacco42 というアカウントには managers Nitro Booster enable-other-category という role が付与されていることが確認できます。

チャネル / カテゴリを不可視にする

Discord の role による権限管理は非常に柔軟で様々なことができるのですが、基本的に必要なのは 読み書き権限のコントロール かと思います。

Discord では

サーバー全体での role による権限管理 → カテゴリの権限管理 → チャネルの権限管理

のように階層化された権限管理モデルが採用されています。より狭い範囲での権限設定が優先され、変更しないものに関しては上位の権限設定が継承されます。

これを利用して「カテゴリ A の中では role α だけが書き込むことができる」「チャネル B は role β しか見れないし書き込めないプライベートチャネル」というような管理が可能になります。

f:id:biacco42:20200509184510p:plain

f:id:biacco42:20200509185020p:plain

例えば上記画像は、管理者アカウントによる bot の動作テスト用のチャネルの権限設定の一部で、 everyone role の Read Message 権限が剥奪され、 managers role が付与されている人たちのみこのチャネルを見ることができるようになっています。真ん中のグレーの斜め線は上位からの権限の引き継ぎを表しています。

まとめると、カテゴリやチャネルに

  • everyone など全員が該当する role で読み書き権限を制約
  • 許可したい role ごとに読み書き権限を設定

でプライベートチャネルをつくることができます。

role 付与の自動化

会議体のようなある程度固定した組織運用をする場合は上記のカテゴリ / チャネルの権限設定をして管理者権限でユーザーごとに role を付与すればよいのですが、Self-Made Keyboards in Japan のような多人数のオープンコミュニティではそれを人力で管理するのはだいぶ無理があります。また、厳密なアクセスコントロールが必要なわけではなく、「単純に興味がなくて表示を減らしたい」「一部チャネルについては別途規約に同意してほしい」などといった場合には、ユーザーが制限された範囲内で自由に role を付け外しできる方が好ましいです。

ここからは、そういった role 付与の自動化について説明します。

role 付与を管理する bot を導入する

こういったチャットサービスの自動化といえば bot の導入が手軽です。ですが bot を別途サーバーなどでホストするのはインフラ的にも運用的にもコストが重いです。今回のような role 付与をするぐらいであれば botホスティングを含んだサービスを利用することで導入・運用コストを大幅に引き下げることができます。

今回は Dyno というサービスを利用する方法を紹介します。今やろうとしている role の付与程度なら無料プランで利用できる大変太っ腹なサービスです。

dyno.gg

f:id:biacco42:20200509192506p:plain

Dyno のサイトにアクセスして右上の Add To Server を押して、自身の Discord アカウントに紐付いた サーバー管理権限のある サーバーに bot を追加します。その際 bot に付与する権限を確認されます。

f:id:biacco42:20200509194644p:plain:w300

Administrator や Manage Server 等の強い権限はその権限を必要とする機能を利用しなのであれば外しておいたほうが安全です。今回は role の付与とテキストコマンドの削除等だけできればいいのでかなりの権限を制約しておきました。接続が完了すると Discord サーバーの方に bot が参加して、Dyno のページに自動的に遷移します。

Dyno には非常にたくさんの機能があるのですが、不用意に発動されると困るため今回利用する Custom Command 以外は Module / Command ですべて無効にしておきました。利用したい場合は適宜有効化してください。

f:id:biacco42:20200509195301p:plain

めちゃくちゃたくさんの機能があります。

role を付与する Custom Command を設定する

Dyno には標準で role {user} {role} というコマンドがあるのですが、これを誰でも使えるようにしてしまうと好き勝手に role が振れるようになってしまい大変危険です。そのため Custom Command という機能を利用してこの role コマンドを安全にラップします。

Custom Command は bot が読み取ることができるチャネルで {prefix 文字列}{Command 文字列} と入力すると Response が実行されるものです。prefix 文字列はデフォルトで ? ですが変更することが可能です。

Dyno の管理画面の Custom Command のページを開き Add Command でコマンド追加画面を開きます。

f:id:biacco42:20200509200507p:plain

Command 欄には受け付けるコマンドの文字列を、Response には実行する機能やテキストチャネルに書き込む文字列を記述します。今回の設定では、 #enable-other-category チャネルでのみ ?i-agree-to-the-terms-of-use を入力すると enable-other-category role がオン・オフできるようになっています。

上記画像では

  • Command を i-agree-to-the-terms-of-use
  • Response を {require:#enable-other-category}{!role {user} enable-other-category}

設定しました。前述の通り、なにも制限しなければ bot が読み取り可能なすべてのチャネルでこのコマンドが発行されてしまうため、require によってこのコマンドが利用可能なチャネルを #enable-other-category のみに制約しています。 {!{既存コマンド}} で既存のコマンドを呼び出すことができ、{user} などの事前適宜 Variable によって値を埋めることができるので、 role コマンドをこの Custom Command を発行したユーザー {user}enable-other-category を引数として呼び出しすとことで role の付与のオン・オフを制御します。

このように Custom Command で既存コマンドをラップすることで、動作を制限して安全に任意のユーザーに利用してもらうことが可能になります。

利用できるコマンドはこれ以外にもたくさんあります。詳細については Dyno のドキュメントを確認してみてください。

dyno.gg

このようにして、Dyno を利用することで bot サーバーをホスティングすることなく Discord の role 付与を安全に行うことができます。

以上で role 付与、カテゴリ / チャネルのアクセスコントロールの自動化は完了です。お疲れさまでした。

余談

今回、Self-Made Keyboards in Japan Discord サーバーでは、自作キーボードサーバーというトピックサーバーならではの問題として、オフトピックな話題を「コミュニティ」としてどう扱うかという観点で、OTHER カテゴリというカテゴリを導入し、上記の可視性のコントロールを設定しました。

人間、多様な側面を持っているものですから、キーボードのことで意気投合した人々と、キーボードを離れて単に雑談をしたり他の趣味を共有したりといったコミュニケーションを取りたい、人間関係を構築したい、というのは自然な欲求かと思っています。また、そういった刺激が新たな創発の原動力になりうるとも思っています。一方で、Self-Made Keyboards in Japan はキーボードをメイントピックとしたサーバーなので、そういったチャットはノイズという捉え方も可能です。

それらどちらか一方を取るのではなく、個人の自由と裁量に任せてサーバーが運用できたらという思いで今回のような施策を実施しました。他のサーバーでも似たような問題に悩んでいる管理者の方がいるのではないかと思い、今回この記事を書きました。そのような悩めるサーバー管理者の一助になれば幸いです。

おしまい。

自作キーボード入門用語集 2020

この記事では、自作キーボードを構成する要素とよく聞かれる用語を列挙しながら、2020年に自作キーボードに入門するための基礎知識をできるだけ網羅的に紹介します。

  • 外出自粛もあってお家でできる趣味や娯楽を求められている方
  • 新年度・新生活も 1 ヶ月が経ち会社や学校に馴染んで新しいことを始めようという方
  • 自作キーボードって言葉を最近よく聞くな~と言う方
  • 自作キーボードをはじめようと思っている方
  • 自作キーボードのより深い情報を知りたい方

向けに、今自作キーボードの何が「アツい」のか旬のトレンドも交えつつ、自作キーボードでよく聞かれる用語に簡単な文脈と説明を与えることを目標としています。

目次

以下では、知識が広げられるようポイントとなる用語に Google での検索リンク をつけました。また、その用語の 深度 を ♨ マークの数 (1 ~ 3) で表示しています。♨ が 1 個のものは入門する際に知っているといい用語、♨ が 2 個ないし 3 個のものはより深い高度な用語・トピックになっています。♨ が 2 個以上のものについてはよくわからなければ読み飛ばしてもらって大丈夫です。そもそも量が多いので、全てを理解しようとしなくて大丈夫です。

この記事だけではすべての項目について詳細に解説をつけることはできないですが、自作キーボードについてより深く知りたいとき、わからない用語や概念が出てきたときに、調べるためのきっかけや相互の関連性を整理するための道標として役立てていただければ幸いです。

自作キーボードの構成

まずは自作キーボードの一般的な構成要素から紹介していきます。以下の図は自作キーボードの主要なパーツを表した図で、キーボードによって多少の違いはあるものの、基本的にはどのキーボードでもほぼこういった構成になっています。

f:id:biacco42:20200503204306p:plain
キーボードを構成する基本 5 パーツとキーボードキット。どのようなキーボードでも基本はこういった要素の組み合わせになっています。

特にこの中でも、プレート・基板・ケースの3つをまとめてキーボードキットとして取り扱う事が多く、この記事では ♨キーボードキット♨♨プレート♨♨基板 (PCB)♨ケース♨キースイッチ♨キーキャップ の6種について、それぞれの概要や関連用語、カスタマイズのトレンドを紹介していきます。

キーボードキット

♨キーボードキット は、大きく 2 つのカテゴリに分けられます。一つは、日本でよく見られる電子工作キットに近いスタイルの ♨自作キーボードキット で、もう一つは海外で主流となっている、金属筐体など比較的工業生産的な半完成品のパーツを組み合わせて作る ♨♨カスタムキーボード です。

自作キーボードキット

おそらく、読者の方々が思う自作キーボードのイメージは ♨自作キーボードキット の方で、2016 年頃から日本国内で主流のスタイルとなっています。個人製作のものが多いため、アクリルなどの比較的安価かつ加工がしやすい材料を用いていることが多いです。各製作者から、様々な形状や機能を備えた多様な自作キーボードが次々に登場していることが大きな特徴です。

f:id:biacco42:20200504231944p:plain
Googleで「自作キーボード」で検索すれば個性豊かな様々な形状のキーボードが見つかります。

カスタムキーボード

海外キーボードコミュニティ (♨♨reddit♨♨r/MechanicalKeyboards♨♨geekhack♨♨keebtalk ) などで支持が厚いのが ♨♨カスタムキーボード (Custom Keyboard) です。左右分離型など個性的な形状が多い自作キーボードキットに対して、一般的なキーボードの形状を出発点に、よりよい キーボード体験 を求めるムーブメントです。打鍵感や打鍵音、デザイン、設計者のブランドなどを重視して、アルミや真鍮といった金属を加工した高級なものから、カスタマイズ性とコスパに優れた標準的な設計のものまで幅が広いのが特徴となっています。

打鍵音の心地よさからカスタムキーボードの打鍵動画の人気も高く、そういった動画を多数投稿している ♨♨Taeha Types (Nathan Kim)YouTube チャンネルなどが存在しています。

f:id:biacco42:20200504234222p:plain
多数のカスタムキーボードの組み立て・打鍵動画を投稿している Taeha Types の YouTube チャンネル。自作キーボードキットと異なり、カスタムキーボードはオーソドックスなキー配置のものが大多数を占めています。

www.youtube.com

これらのキーボードキットに共通する主要なパラメータに ♨物理キー配列 が挙げられます。物理キー配列は文字通りキーの物理的な並べ方のことで、キー数による分類、♨左右分離型♨一体型 といったキーボードの形状による分類、♨Row Staggered (一般的なキーボードのように行がずれる配列) のようなキースイッチのレイアウトを示す分類、の 3 つに大別できます。

キー数

自作キーボードではキー数についても従来の常識にとらわれず自由に設計できます。フルキーボード等と呼ばれる US 104 キーボードのキー数である 104 キーを 100 % として、パーセンテージでおおよそのキー数を表現することが慣例となっています。例えば、32キーの ♨Treadstone32 であれば ♨30 % キーボード、といった具合です。また、テンキー部分をなくしたものを ♨♨TKL (TenKey Less)Windowsキーに相当する位置のキーをなくしたものを ♨♨WKL (Win Key Less) と呼ぶなど、特殊な呼び方も存在しています。

形状

特徴的な外見で日本で一躍人気を博したのが ♨左右分離型 です。市販品の左右分離型キーボードもなくはないですがまだまだ珍しいため、左右分離型のキーボードといえば自作キーボード、という向きもあるかと思います。両腕を広げ、胸を開いた自然な姿勢で打鍵できることがメリットとされています。

f:id:biacco42:20200505172304j:plain
左右分割型の Ergo42 Towel。キーキャップは MDA BigBang。

逆に「普通のキーボード」となるのが ♨一体型 です。左右分離型の特徴やメリットを考えると、自作でわざわざ一体型を作るにはメリットは一見なさそうに思えますが、膝の上に置いて使えることや、デスク上を従来のキーボードと同じようにレイアウトできるなどの理由から根強い人気があります。

f:id:biacco42:20200505172007j:plain
一体型である GH60 の互換基板 DZ60 と互換アルミ削り出しケース。キーキャップは JTK Purple on White。

キースイッチのレイアウト

キースイッチのレイアウトでは、通常のキーボードのように行方向 (Row) にずれる様に (Staggered) キーを並べた ♨Row Staggered、人間の手の形に配慮して列方向 (Column) にキーをずらした ♨Column Staggered、縦横をずらさず碁盤の目状にキーを配置した ♨Ortholinear (格子配列)、指の動きに着目して行方向にキーをずらした ♨♨Irregular Row Staggered♨♨Symmetric StaggeredMicrosoft Ergonomic Keyboard に似たレイアウトで近年注目の ♨♨Alice配列 と言われるものなどがあります。

f:id:biacco42:20200505182918p:plain
キーボードのキー数、形状、キー配置とその表現の例。

プレート

キースイッチを固定・安定させるためのパーツが ♨♨プレート で、♨♨マウントプレート と呼ばれることも多いです。打鍵感や打鍵音に影響するパーツで、現状では柔らかいほうが打鍵感が優しく、好まれる傾向にあるようです。

材質としてはアルミや真鍮といった金属の他、アクリルやポリカーボネート、基板の材質である繊維強化プラスチック (FR4) などもよく用いられています。柔らかな打鍵感を高めるために、プレートにスリットを入れたり、部分的にプレートのない部分を作ったり、そもそもプレートを入れない場合もあります。

タクタイルやリニアといったスイッチの特性によって相性のいいプレートが異なるとも言われており、キーボードキットによっては複数の選択肢が用意されていることもあるので、マウントプレートのオプションがあるか確認してみるといいでしょう。

f:id:biacco42:20200505185029j:plain
真鍮製のプレートにスイッチをはめた図。適度な強度と柔らかさでマウントプレートに用いられている場合がある。

基板(PCB)

キースイッチの入力状態を読み取るための回路を印刷した板が ♨♨基板 (PCB) です。スイッチと ♨♨マイコン、USB ポートと ♨♨マイコン をつなぐ回路や LED 用の回路が印刷されており、これに各種電子部品をはんだ付けをします。基板自体のカスタマイズ性はほとんどありませんが、同一の形状の基板でも事前に電子部品がはんだ付けしてある ♨はんだ付け不要のキット も最近では出回っているので、はんだ付けに不安がある場合そういった点に着目して選んでみてもいいかもしれません。

f:id:biacco42:20200505190410j:plain
自作キーボード入門用の 4 キーマクロパッド meishi2 の基板。これに電子部品をはんだ付けしていく。

yushakobo.jp

ケース

♨ケース はキーボードの回路を保護する他、外見としての美しさや打鍵感・打鍵音に影響する重要なパーツです。日本では、簡易的ながら比較的安価で実用十分なアクリル製の ♨♨サンドイッチケース が多くなっています。カスタムキーボードではアルミ削り出しで作られた ♨♨トップマウントケース や、最近採用例が増えている ♨♨♨ガスケットマウントケース、その他にもポリカーボネートや木を削り出したケース、最近では3Dプリントケースなど、非常に多様な形状・材質のものがあります。

f:id:biacco42:20200505210955j:plain
日本の自作キーボードキットに多いアクリルサンドイッチケース。安価でシンプルだが、設計次第では打鍵感も悪くなく個人でも製造可能なため、日本の自作キーボードキットではよく用いられています。

f:id:biacco42:20200505211117j:plain
アルミ削り出しケース。アルミケースは質感がよく加工性もいいためこちらもよくケースに用いられています。

基本的には、重く剛性の高いケースほど打鍵時の不要な振動が抑えられて好まれる傾向で、カスタムキーボードでは ♨♨真鍮の重り がわざわざ追加されていることも多いです。最近ではアクリルや繊維強化プラスチック(FR4)など比較的軽量な ♨♨サンドイッチケース♨♨鉛板 を貼るなどのカスタマイズも登場しています。

また、基本的にはキーボードのケースはキーボードキットに固有ですが ♨♨GH60 と呼ばれるキーボード基板とその互換基板 (♨DZ60 など) は交換用のケースが数多く出回っており、手軽にドレスアップすることが可能になっています。

f:id:biacco42:20200505214159p:plain
GH60 とその互換基板は安価かつ交換用のケースが豊富で、簡単にドレスアップできるのが魅力。

Casekbdfans.com

キースイッチ

自作キーボードにおいて打鍵感を左右する非常に重要なパーツが ♨キースイッチ です。もともと「赤軸」など軸の色で種類が呼び分けられていたことから ♨軸 とも呼ばれます。現在主流となっているのは、メカニカルキースイッチのデファクトスタンダードとなっている ♨Cherry MX シリーズの互換製品と、薄型スイッチである ♨Kailh Low Profileスイッチ、通称 Choc スイッチです。

カニカルキースイッチといえば、長らく Cherry MX の赤・茶・青・黒の打鍵感の異なる 4 種類の軸が主流でしたが、最近では中国メーカーを中心に Cherry MX 互換のキースイッチだけでも 100 種類近いものが販売されており、以前とは状況が大きく異なってきています。ここでは、これだけ多くのスイッチを分類するためのパラメータである、♨♨キーの感触 (フォースカーブ)♨荷重♨静音♨♨♨なめらかさ の 4 つについて簡単に紹介していきます。

キーの感触(フォースカーブ)

キースイッチの主要なパラメータとしてキーの感触があり、大きく ♨リニア♨タクタイルクリッキー の 3 種類に分けることができます。

♨リニア はスイッチを押し込む際に引っかかりがなく、他にないなめらかな打鍵感が特徴となっています。名前の通りスイッチを押し込む際の ♨荷重 (スイッチを押すのに必要な力) の変化が一定で、入力される点 (♨♨作動点) での荷重変化がなくフィードバックがない、他のスイッチにはないメカニカルキーボード特有の感触となっています。Cherry MX でいうと赤軸や黒軸が相当します。

対して ♨タクタイル は作動点付近で荷重が一旦重くなった後一気に軽くなって「スコン」と落ちるような感触 (バンプ) が特徴的なスイッチです。打鍵時に明確に押したことがわかるフィードバックがあり、とっつきやすいスイッチになっています。Cherry MX でいうと茶軸が相当します。

♨クリッキー はタクタイル同様にバンプを持ち、バンプを超えると同時にカチッというクリック音が鳴ることが特徴のキースイッチです。キーの感触だけでなく、音によるフィードバックもあるため「入力している感」が強くたのしいスイッチですが、かなりうるさいためオフィスや学校などで使用する際には周りの人にも気を配ったほうがいいでしょう。

これらの感触について定量的に表現したものが「フォースカーブ」で、キースイッチによってはデータが公開されています。横軸はスイッチを押し込んだ距離、縦軸は押し返してくる力 = 荷重です。キースイッチのフォースカーブには向きがあり、右向き矢印が押し込むとき、左向き矢印が離すときを表しています。下のグラフを見ると、リニアの変化の少ない押し心地やタクタイルの「バンプ」を目に見ることができるかと思います。

f:id:biacco42:20200505222240p:plain
リニア、タクタイル、クリッキーそれぞれのフォースカーブ。横軸はスイッチを押し込んだ距離、縦軸は押し返してくる力 = 荷重を表しています。

荷重

キースイッチが入力される ♨♨作動点、または ♨♨底打ち に必要な押し込む力が ♨荷重 で、通常 g (グラム) ないし cN (センチニュートン) で表されます (ものすごく大雑把に言えば g と cN はだいたい同じと思っていいです (あくまでだいたいです))。荷重はキーの感触とは独立で、リニアでもタクタイルでもクリッキーでも、軽いスイッチから重いスイッチまで様々なバリエーションが存在し、「リニアの60g」「タクタイルの45g」のように表現します。荷重は主にスイッチ内のスプリングの強さで決まり、作動点で 45 g 程度、底打ちで 60 g 程度が標準的とされているようです。海外では比較的重め (作動点で 45 ~ 60 g 程度) のものが好まれる傾向にありますが、日本国内では 45 g より軽い 35 g や、人によっては 25 g など非常に軽量なスイッチを好む人もいます。

最近ではこのスプリングにも様々な種類が登場し、スプリング単体での購入も可能となってきました。押し込む距離が長くなると荷重が大きくなる ♨♨♨プログレッシブスプリング や、押し始めから底打ちまで荷重変化が少ない ♨♨♨スロースプリング など、新しい選択肢が増えてきています。

f:id:biacco42:20200505223054j:plain
最近ではキースイッチの交換用スプリングも比較的容易に入手可能になりました。写真は底打ち 62 g のスロースプリングで、押下開始時点から荷重負荷が大きく、底打ちまでの荷重変化が小さいため安定した打鍵感になりやすいです。

静音

通常のメカニカルスイッチはプラスチック部品がぶつかるため少なからず「カチャカチャ」といった音が出ます。それに対して、プラスチックがぶつかる部分にゴムなどを配置した ♨静音スイッチ というバリエーションが存在する場合があります。音が気になる場合には検討してみるとよいでしょう。ただし、ゴムパーツによって底打ちの打鍵感などに影響があるため、実際に触ってみて検討をしたほうがいいかもしれません。クリッキースイッチはもともと意図的に音を出しているため、静音スイッチというものはありません。

なめらかさ

これらのキースイッチに関する最新の、そして最も注目されている要素がなめらかさです。近年非常に多くのスイッチがリリースされている理由の一つが、このなめらかさの追求と言っても過言ではありません。一見どれも同じように見える Cherry MX 互換スイッチですが、メーカーによって設計や部品選定の違い、製造時期による品質のばらつきなどによって打鍵感に差がでてきます。一般に、摩擦感や引っ掛かりのないなめらかな打鍵感がよいとされており、悪い打鍵感のことを「このスイッチはガサガサする」などと表現することがあります。最高の打鍵感を求めて日々なめらかなキースイッチが研究されていますが、なめらかさはスイッチの種別だけでなく複数のパラメーターが絡み合っているため簡単には説明できないことも多いです。

最近では ♨♨♨金型の状態♨♨♨プラスチック素材♨♨潤滑 (ルブ)♨♨♨スイッチパーツの組み合わせ (キメラ)♨♨ガタツキを減らすフィルムの追加 (スイッチフィルム) など、スイッチのなめらかさとそのカスタマイズについて日夜議論がなされています。

なめらかなスイッチとして評価が高いものを一部例示しておくと、比較的高価なスイッチを製造販売する ♨♨ZealPC♨Tealios や、♨Gateron♨Ink シリーズなどが挙げられます。また、最近ではキースイッチを分解して潤滑剤を塗布することで動作をなめらかにする ♨♨潤滑 (ルブ) も非常に人気が高まっており、以前は入手困難だった潤滑剤や、ルブのためにキースイッチを開けるための ♨♨スイッチオープナー♨♨ルブステーション など、ルブに関する様々な製品が登場してきています。

f:id:biacco42:20200505224354j:plain
キースイッチの潤滑 (ルブ) は最近環境が充実してきており Krytox 205 や Tribosys 3203 といった高性能な潤滑剤が入手できるようになってきています。

キーキャップ

キーボードの顔とも言える存在が ♨キーキャップ です。自作キーボードでよく用いられる Cherry MX 互換スイッチはキーキャップを取り付けるための軸部分が共通になっており、多くの個性的なキーキャップを取り付けられます。キーキャップはキーボードの見た目を大きく変えることもさることながら、指が直接触れる場所でもあるため打鍵感にも大きな影響がある重要なパーツとなっています。

キーキャップの材質としては、♨ABS 樹脂♨PBT 樹脂 がよく使われます。ABS 樹脂は発色が鮮やかで加工性がよく二色成形に向くなど見た目に優れた性質を持ちますが、耐久性が低く摩耗してテカテカになりやすい欠点があります。PBT 樹脂は逆に高い耐久性・耐摩耗性をもち美観が保たれやすいですが、加工性が低く高価格になりがちなところがあります。それぞれ手触りや打鍵音に影響し、ABS はツルツルした手触りのものが多く軽めの打鍵音で、PBT はサラサラとしたマットな手触りのものが多く「コトコト」といったやや落ち着いた打鍵音になりやすいのが特徴です。

また、形状として ♨♨DSA♨♨DCS♨♨SA♨♨Cherry♨♨OEM♨♨XDA♨♨MDA♨♨KAT♨♨KAM … などなど、♨プロファイル と呼ばれる多くの分類があります。行ごとに階段のような段差のあるもの (♨ステップスカルプチャ Step Sculpture)、指が触れる面が円筒状にへこんでいるもの (♨シリンドリカル Cylindrical) や球形にへこんでいるもの (♨スフェリカル Spherical)、キートップの面積の広さ、キーキャップの高さなどに特徴があり、それぞれのプロファイルが各々に特色を打ち出しています。指の触覚は想像以上に正確なので、同じキーボード、キースイッチだとしても、プロファイルを変えることで様々な変化が楽しめるポイントです。

f:id:biacco42:20200508003809p:plain
キーキャップの形状による分類。DSA や XDA といったフラットなプロファイルは場所を選ばないため変則的なキー配置になりがちな自作キーボードキットでも扱いやすいです。一方でステップスカルプチャを持つキーキャップにも根強い人気があり、打鍵音を重視する場合には背の高い SA プロファイルのキーキャップなども好まれます。

これらのキーキャップは現在、通常の販売のほか ♨♨Group Buy と呼ばれる共同購入で期間限定・数量限定で生産されることが多く、好みのデザインのものを逃してしまうと入手不可能になってしまう場合もあり注意が必要です。Group Buy を通して高品質なキーキャップを製造しているメーカーとしては ♨♨GMK♨♨Signature Plastics (SP) が、Group Buy の ♨♨プロキシ販売サイト (代理販売) としては ♨♨zFrontier♨遊舎工房 が、Group Buy の企画・告知環境としては ♨♨geekhack 等のコミュニティサイトがそれぞれ有名です。

まとめ

自作キーボードを構成する要素とよく聞かれる用語を、その構成をなぞりながら駆け足で紹介しました。近年盛り上がっているトピックも盛り込んだため、一読しただけではすべての情報を追いかけることは難しいと思いますが、ぜひ自分が気になるトピックを見つけて、2020 年の自作キーボード入門のきっかけ、また新たな領域の開拓の道標として活用していただければ幸いです。

おしまい。

Amazon.co.jpアソシエイト