TL;DR
- 全体としてはアウトプットしたものはしっかり刺さったので良かった
- 復活の年
- 他人に頼ろう
やったこと
1 月
今年最大クラスのイベントでかつ初っ端。前職を 12/31 付で退職して、現職に 1/1 付で就職しました。正直今年やってこれたのは、現職に移ることができ、暖かく迎えてもらったことだと思っており感謝しかない🙏
1/28 の yatteiki.fm #16 に出演させてもらった。2017 のやっていきはじまり。ここでもオタク活動のデータベース型みたいな話になっており、私の傾向が見て取れる。ただ、Podcast については自分がごっこ遊びが好きで編集とかにコストをかけすぎて潰れたので他山の石にしてほしい(反省)。
2 月
Scala Matsuri で Poor man's type classes revisited というタイトルで型クラスについての発表をした。このときは Haskell とかで理論的骨格になっている圏論等の話も交えて説明をしたんだけれど「Scala Matsuri なのになんで Haskell の話してるんやこいつ」という尤もすぎる指摘を受けたので、その指摘を踏まえて 6 月の記事では Haskell や圏論が出てこないというテーマを打ち出すことができた。ありがとうございます。
3 月
引っ越し。転職したことで家が職場から遠くなってしまった + 現職の家賃補助制度もあり引っ越した。鬱が改善してきて人間性を回復してきたらこの家めっちゃ狭くね?と感じたので、今度は躁状態でめっちゃ広いとこを借りてしまった。精神を安定させたい。
あとクイーンサイズのベッドを買ったら QoL 爆アゲしたのでおすすめです。
4 月
前々から書こうと思っていた記事をシュッと書いたら某所で年間トップランキングに乗るぐらいバズったのでよかった。
5 月
あんまり記憶がない。たぶん引越し後で生活が荒んでいた時期。Kotlin を本格的に書き始めたのがこの時期のはず。Scala と似てるけど微妙に違うところがあってちょっと歯がゆい。検査例外がないのに標準ライブラリに Result
がないのはどうかと思う。
6 月
2 月に Scala Matsuri で発表した型クラスの話が再燃していたので、【Haskell や圏論が出てこない】Scala で型クラスを完全に理解した話 と 型クラスの原点 How to make ad-hoc polymorphism less ad hoc を読んだ話 を書いた。個人的には Haskell の型クラスの原論文に当たれたのが良かったし、Scala で型クラスを完全に理解した話の方はかなりバズったのでよかった。この辺の記事の理解に関しては @lyrical_logical さんや同僚の @omochimetaru によるところが大きい。ありがとうございます。
7 月
今年の冬コミに出す原因になったイベントがあった。絵を描いている友人と、アウトプット出していかないとなぁという話をしていたら「コミケ申し込んで、当選したらブースを即スクリーンネームに書いて背水の陣に追い込みましょう!」と言われて約束して実現した。他力本願寺。
にしてもこのときは気軽に受け止めていたけれど、結果としてものすごく影響があったのでこれは感謝ですね。来年も鋭い感じでよろしくお願いします。
お遊びで描いた絵がバズってた。
プレミアムフライデー無駄にして作ったやつだから見て pic.twitter.com/caUhcaLhTx
— 人生たの椎名林檎 1日目 東3 カ54b (@Biacco42) 2017年7月29日
8 月
コミケ行ったりコミティア行ったりでオタク活動が忙しかった。冬コミの申込みをするときに自作キーボード本にするか 3D CG イラスト本にするか悩んで自作キーボードを選んだ。この判断が今年の後半を決したので、なにがあるかわからないですね。
特にコミティアについては創作百合ジャンルの圧倒的尊さをこれでもかというほどぶつけられて最高だった。
9 月
突発的にめちゃくちゃ仕事が忙しかった。
Nippo で日報を毎日書き始めると同時に アイカツ! マラソンを始める。毎日必ず最低 1 話は観るようにした。人生を変えるきっかけはどこに落ちているかわからない。アイカツ!に出会えて本当によかった。
アイカツ! は基本的に幼女先輩向け作品ではあり、そしてだからこそ、根本的に悪い人間がおらず、また各キャラクターが賢く、根性論だけでなく結構合理的判断によって行動しているので観ていて非常にストレスが少ないし、ポジティブなメッセージが強く、オタクのユートピアに近い。アイカツ! については本当に良くてここでは書ききれない。 風沢そらを信じろ。
10 月
自作キーボード Ergo42 の本格的な commit が始まったのが 10/20 ぐらいから。冷静に考えて 1 ヶ月ぐらいでキーボード作ってたのか...
ただ、ErgoDox の KiCad ファイルが開けなくてまごまごしたり、KiCad チュートリアルを 0 からやったりたぶんしていたはず。逆に言えば下準備できていれば結構サクサク行けるとも言えるかもしれない。
たしか、やっていくために大学の後輩や友人等を誘った「頭が悪い人」Slack チャンネルを開設したのもこの時期。やっていきやアウトプットそのものも重要だけど、やっていくためには?という課題意識はずっとあって、それに関してこの取り組みはわりとうまくいったと思う。社会性があれな人間を集めたので(失礼)「今日はちゃんとご飯食べたえらい」「選択と掃除したえらい」「ちゃんと起きたえらい」みたいな会話もしていてこれは非常に良かった。メンバーもメカ系から機械学習やイラスト、言語オタク、漫画家等多岐にわたっていて、お互いの素朴なアウトプットを肯定できたのはかなり力になったと思う。
11 月
主に Ergo42 をつくっていた。毎週末レーザーカットに出かけていた形跡がある。
Ergo42 Rev.1 が完成。
4x7 split キーボード #Ergo42 プロト完成しました。今日一日会社で使ったけど問題なかったし、むしろ完全に期待通りで優勝した pic.twitter.com/JtqYRoKDn7
— 人生たの椎名林檎 1日目 東3 カ54b (@Biacco42) 2017年11月20日
Self Made Keyboard in Japan Discord server を開設する。あと、QMK firmware に Ergo42 が merge された🎉
アイカツ! についても 1 期 50 話を走り終えた。
そして宝石の国が神になっていた。
12 月
冬コミ準備 + Ergo42 製作で発狂する。さらにアドベントカレンダーも書いて発狂が極まってた。
冬コミでは無事 KbD C93 を頒布することができてありがたいことに速攻完売して主に謝り通す人になった。来てくださったみなさん本当にありがとうございます。
KbD C93 を 1日目 東3 カ54b で頒布します。自作キーボードが気になるけれどどこから手を付けていいかわからない、という方向けの入門書です。検索のきっかけになるワードを強調するなど、入門から発展の足がかりになる内容に仕上がりました。フルカラーです!よきに! pic.twitter.com/yu3BpAR6vH
— 人生たの椎名林檎 1日目 東3 カ54b (@Biacco42) 2017年12月21日
通販 booth でやることに決めました!続報はまたこの blog や twitter で書きます。Ergo42 のキット販売も来年予定していますのでなにとぞ!
あと、名刺型の 4 キーマクロキーボード基盤 + キットも販売しようかと思うので、KbD C93 と合わせて購入できるようにはしようかと思います。入門向けに。
まとめ
2015 ~ 2016 にかけては個人的には暗黒時代で、残業させまくられたり鬱で休んで天井を眺める日々を過ごしたりとわりと散々だったのですが、今年は本当にいい会社に転職できていろいろ少しずつ人間性を取り戻せたかなと思います。おかげさまでそれなりにアウトプットを出すリハビリもできたかな?
また、アウトプットについても量はそれほど出なかったけど、出したものはしっかり刺さったので、よかったかなと思います。あとは、鬱による不安が弱まったのか新しいことに挑戦するコストが少し下がったかなと。失敗を許容できるようになってガンガン新しいところに突っ込みたいし効率を上げたい。
石橋を叩いて壊すなんてジョークもありますが、実際のところ石橋を叩いているうちに時間も体力も使ってしまって渡ることを諦めてしまう人は多いんじゃないかと思っていて、私なんかも自己肯定感が低くて失敗したら見捨てられてしまうんじゃないかという気持ちがあったりして、なかなかシュッと手がつけられないタイプなんですが、今年は色々他の人に頼るという手段で精神を保つことができたので、自分も他の人にそういうサポートが提供できたらなぁという気持ちで本を作ったり Discord サーバー立ち上げしたりしました。
yatteiki.fm や コミケ出しましょう!に始まり、Slack や Discord コミュニティ等、人に救われた一年でした。
こう勉強会であるとか Discord サーバー立ち上げる人はすごいなぁと思っていたのですが、そういうことができたら楽しそうだなー、で動いたらうまくいったので、結構そういうものなのかもしれない。あったらいいな、やれたらいいな、はやってみるに限る、そういう気持ちになれたのもよかったかなぁ。
あとは、アイカツ!や宝石の国、少女終末旅行、魔法使いの嫁、まほプリ等、上げきれないけどとてもいいコンテンツに巡り会えた年でもありました。次はこういうコンテンツの出力がしたい。私が信じる百合を信じたい。
全体を通して 2017 はよかったと思います。2018 はこれをブラッシュアップして伸ばしていきたい。
もうちょっと書きたかったけど、年越しコンサートなのでこれで。みなさま良いお年を。
この記事は 18:50 から 40 分で書かれました。その後 GPD pocket で 40 分ほど更新されていました。